むし歯のメカニズムについて
こんにちは。
調布駅東口のみはし歯科クリニックです。
皆様はむし歯について、どのくらい理解していらっしゃいますか?
原因については、甘いものを食べ過ぎた、歯磨きをしなかったから、と漠然としか分からないのが普通だと思います。
今回は、むし歯になる原因や、その進行についてお話しいたします。
むし歯を引き起こす原因となるのは、「細菌・糖分・歯の質」です。
ですが、これらが単体でむし歯を作ることはありません。
すべての要素が重なってしまった時、むし歯が発生してしまうのです。
たとえば、歯磨きがしっかりできていなくてむし歯の原因菌が繁殖し、お口の中には細菌の養分となる糖分が多く与えられ続け、さらにもともと歯質が弱かったり、フッ素塗布をしていなかったりと、すべての条件が揃った時にむし歯になります。
お口の中に存在するむし歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして歯に付着し、プラーク(歯垢)となります。
プラーク中のむし歯菌はさらに糖分をエサにして酸を放出し、その酸が歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンを溶かし、やがて歯に穴いてしまいます。
このようにむし歯ができていきますが、その進行は一気に進むわけではありません。
まず見て分かるようになるのは、「ホワイトスポット」と呼ばれる奥歯の溝に白い斑点ができた状態で、歯の表面のエナメル質が酸性になることで、エナメル質のカルシウム成分が少なくなる「脱灰」と呼ばれる現象が進むと見られます。
この段階であれば、ブラッシングやフッ素塗布だけで治療することが可能です。
「ホワイトスポット」の状態からむし歯が進行すると、その部分が黒ずんできます。
歯の表面のエナメル質がさらに溶かされてしまった状態ですが、まだ自覚症状がない場合も多いです。
さらに、エナメル質の内側の象牙質にまでむし歯が進行すると、飲食をした時に冷たいものや甘いものがしみてきます。
そして、象牙質の内側の神経にまでむし歯が進行し、神経までむし歯が達してしまうと、何もしなくても痛みが出ます。
かなりむし歯が進行してしまっているので、「根管治療」なども必要になってきます。
むし歯を予防するためには、このようなむし歯の仕組みをよく理解し、対策を立てることが重要です。
今はむし歯がない方も、歯科医院でお口の中の細菌の状態や歯の強さを調べ、クリーニングやフッ素塗布で歯を守り、食生活を見直していきましょう。